風水の世界では、観葉植物を置くと運気がアップすると言われています。
決まった置き場所や方角に植物を配置することで金運、仕事運、家庭運がアップする効果があります。
インテリアとして見ても映えますのでオシャレですよね。
風水好きの方には、本やネットで調べて観葉植物を置いている方も多いと思います。
スポンサーリンク
しかし、注意が必要です。
観葉植物を置き過ぎるのは、逆効果になります。
玄関からリビング、トイレ、寝室などあらゆる場所に観葉植物を置いたり、観葉植物を集めた一角を作ったりするのは、効果が出ません。
運気が下がってしまう恐れはあります。
観葉植物の運気アップで注意すること
観葉植物は、人間に気持ちの安らぎを与えてくれるもです。
そして、大切に育てることでエネルギーが放出されて良い運気をもたらせます。
そうなるといろんな場所に置いてエネルギーを浴び続けたいと思うはずですが逆効果です。
以下の注意点があります。
エネルギーが強すぎて負けてしまう
観葉植物が多く置いてあるとたくさんのエネルギーが集まってしまいます。
そうなると強すぎてエネルギー負けを起こしてしまいます。
良い運気の流れを作ることができません。
程よい量のエネルギーを浴びるくらいがちょうどいいです。
スポンサーリンク
多すぎて管理ができなくなり枯れる
観葉植物の風水を調べると、いろんな種類の植物を配置するように説明されています。
トイレには、この種類でリビングには、この種類など初めての方には、戸惑うものです。
植物を育てるのに慣れている方なら良いのですが初心者だと水やりの管理などが完璧にできません。
そうなると枯れてしまいます。
風水では、植物を枯らしておくのはマイナス効果となります。
さらに観葉植物も値段が安いとは言えませんので枯らしてしまったらもったいないですよね。
金運が下がることになります。
初めての方は、2種類くらいの観葉植物で十分です。
観葉植物を上手く取り入れれば運気アップになりますので注意しながら長く育てるようにしてください。
育てるのが苦手という方は、造花がオススメです。
最近の造花は見た目がそっくりなので違和感がありません。
年中美しい状態でインテリアになるのでいいですよ。
【関連記事】
・運気の良い家と悪い家の特徴まとめ